こんにちは。
このブログを訪問してくださってありがとうございます。
毎日の食事のメニューを考えるのは、大変ですね。
みなさん、ネットやSNSなどでレシピを検索されたことはあると思いますが、今回は私自身ウン十年と参考にしてきたレシピや本から、これはお勧め!と思うレシピの本、そしてそこの出版社(婦人之友)についてお伝えします。
さらに、この本からではありませんが、今まで知った中でのベストコストパフォーマンスのレシピ、カオマンガイのレシピをご紹介。炊飯器使います。
お勧めの料理の本、婦人之友(ど定番)
美味しくできるレシピが書いてあったのは、婦人之友シリーズ。
肉、野菜、など材料をもとにシリーズで出版されており、どのレシピも安定の美味しさ。
基本的な作り方が書いてあり、調味料の割合もこれぞ定番!という味です。肉じゃがの調味料などは適当に入れていましたが、この本のレシピ通りに入れると、本当に美味しいです。ただし、少し濃いめかなと感じる方もいらっしゃるかもしれません。
婦人之友社は、レシピ本だけでなく、子育てから老後までの暮らしについての暮らしの情報を発信しており、いくつかの学校も経営しています。少し調べてみました。
婦人之友社とは?
羽仁もと子さんと吉一さんがキリスト教信仰理念に置き、100年を超える歴史を土台として、出版を中心に事業の展開をされています。
- 1903年に「婦人之友」を創刊。
- 中高年の生活と健康を支える「明日の友」
- 若い家庭向けに「かぞくのじかん」
の3雑誌を発行しています。
1904年に創刊された
家計簿と主婦日記
も愛用者が増えています。これは、家庭経済に対する予算生活、家政に対する予定生活の考え方から創刊されました。実用書、一般書もあり、人・一生の教育をテーマに役立つ内容を基本から取り上げています。
婦人之友社には、友の会や学校も
1930年に1000人の愛読者によって全国友の会が発足されました。現在日本各地から海外まで186友の会、会員数は17,000人です。
活動としては、集まって勉強会をしたり、料理、洋裁、洗濯、編み物、掃除、整理収納、工芸などの講習会。初心者、男性向けの基礎講習などもあります。
他には、家事家計講習会、子供と親の集まり、地域に向けて友愛セールや公共活動などが行われています。
興味のある方はこちらから

私の母は、「なんか、あやしいかも?」と言って入ってはいませんでしたが、私が中学、高校、大学と進学するにつれ、親が入っていた、活動をしていた、という友達は結構たくさんいました。そこのご家庭は、とても綺麗に整頓され、食事も栄養豊富で品数も沢山出されているご家庭が多かったです。
あやしくは、ないです。
友人の中には、幼稚園時代は「生活団」に入っていた人も数人、そして高校では「自由学園」に進んだ人もいました。自由学園に進んだ友人の家に遊びに行ったことがありますが、とても整頓され、掃除も行き届いて手作りの美味しいカレーもごちそうしていただき、「良い家庭の家ってこんな感じかな?」と漠然と思った記憶があります。
幼児生活団についてはこちらから

自由学園 明日館(重要文化財指定)はお勧め
東京の目白にある明日館は、1921年の学舎で、フランク・ロイド・ライトの設計です。1997年に国に重要文化財の指定を受け、2001年に完成しました。婦人之友社の向いにあります。
見学ももちろんできますし、喫茶サービスもあります。
朝の10時から午後4時まで可能です。見学のみだと500円、喫茶付き見学だと800円です。
喫茶は毎日行われているわけではないので、スケジュールは確認されてから行かれると良いです。
興味のある方はこちらから

自由学園のランチやパンやクッキーも楽しめます
また、東京の東久留米市にある自由学園ではまちのコミュニティーの場として「しののめ茶寮」があり、食事が楽しめます。
ランチメニューもあります。興味のある方はこちらから
自由学園食事研究グループでは、手作りのクッキーやケーキも販売しています。美味しそう!
調べていたら、私も行きたくなりました。
写真を取ってきて、アップします。感想も書きますね。
友人にもその写真は送ってあげようと思います。
婦人之友社の料理本のレシピは最高
ここまで書いて、また元に戻りますが、本当に美味しいです。
レシピ本、最高です。私はお菓子の本も持っていますが、パウンドケーキやチョコレートケーキ、クッキーなど安定の美味しさです。
今までに他のレシピ本を参考にしたりしてきましたが、結局はこの本だけは、結婚当初から今までずっと持ち続けて、肉じゃが、餃子、筑前煮など定番の料理になると、取り出しては参考にして料理を作っています。
よろしかったら、こちらから。これは、簡単にできる料理の本です。
婦人之友社を凌ぐ?最高コスパレシピカオマンガイ

でも、もっと簡単で美味しくて、安くて、見栄えがいいものが作りたい!
そう思って、さまざまなレシピを試してみました。
その中の一つが、「カオマンガイ」です。
レシピを紹介しますね。
- 白米ー2合
- 鶏モモ肉ー1枚
- すりおろし生姜ー小さじ1
- すりおろしにんにくー小さじ1
- 長ネギの青い部分ー適量
- 鶏ガラスープの素ー大さじ1
- 長ネギの白い部分ー適量
- すりおろし生姜ー小さじ1
- すりおろしにんにくー小さじ1
- 砂糖ー小さじ2
- 酢ー大さじ1
- オイスターソースー小さじ1
- 醤油ー小さじ1
- 1・お米2合は洗って、水気をきっておきます。
- 2・炊飯器に米を入れ、すりおろしにんにく、生姜、鶏ガラスープの素を入れ二合の目盛りより少な目の水を入れてかき混ぜます。
- 3・鶏肉、長ネギの青い部分を入れて炊飯します。
以上です。炊き上がったら、鶏肉をスライスして、ご飯に乗せてタレをかけたら完成。
ご飯が鶏肉のうま味を吸い込んで、とても美味しいです。
わが家では、米は3合で、鶏肉は二枚入れ(小さめの鶏肉)、材料(タレも)はおよそ2倍にして炊飯器で炊いています。
少し炊き上がりが生っぽい感じがしたら、
もう一度炊飯のスイッチを入れて、追い炊き(?)をしています。
これに、キュウリのスライスを乗せると、完璧!気分はバンコク。
とても美味しいです。
ご飯が余ったら、次の日に卵を多めに絡めてチャーハンにすると、これも美味しいです。
是非、みなさん試してみてください。コスパ抜群ですよ。
コメント