こんにちは。
このブログを訪問してくださって、ありがとうございます。
シニアのあっこさんと申します。シニアです。60歳超えてます。
ですが、60歳直前に社会福祉の資格を取ってまだまだぼちぼちですが、働いていますよ。
社会福祉の仕事をして、よく口にする言葉「自立」。
でも、自立ってどういうことなんでしょうか?
今回は、たまたま見つけたYOUTUBEで落合陽一先生と熊谷晋一郎先生の対談をご紹介。
落合陽一先生と熊谷晋一郎先生のご紹介
もうすでにみなさん、ご存じかもしれませんね。
落合陽一先生。ここで紹介するまでもないかもしれません。
ほんと、まだお若いのに、優秀でいらっしゃる。素晴らしいお仕事をされている方ですね。
落合陽一先生のプロフィール
筑波大学図書館情報メディア系准教授・デジタルネイチャー開発研究センター、センター長。
京都市立芸術大学客員教授。金沢美術工芸大学客員教授。ーWikipediaから
他にもNEWS ZEROなどにもご出演されてますね。
ほんと、優秀
熊谷晋一郎先生のプロフィール
日本の意志、科学者。専門は小児科学、当事者研究。博士。東京大学先端科学技術研究センター准教授。「ちいさい・おおきい・よわい・つよい」編集長。ーWikipediaから
新生児仮死の後遺症で脳性麻痺となり、車いすで生活されています。
とてもやさしい語り口で、分かりやすいお話をされる方ですよ。
お恥ずかしいことに私めは存じあげませんでした。
自立ってなに?働いて、一人暮らしすること?
社会福祉の仕事をされている方なら、一度は口にされているであろう言葉「自立」。
目標は自立ですね、とか、自立を目指しましょう、などとついつい言ってしまう言葉ですね。
イメージとしては、自分でお金を稼いで、一人暮らしをして・・といった漠然としたイメージを持っていらっしゃる方がほとんどではないでしょうか。いや、それが自立だと信じていらっしゃる方も沢山だと思います。
私自身もそうでした。でも、自分で働いて、一人暮らしをして・・ということ自体どうすればいいのか、戸惑っている方は沢山いらっしゃいますよね。
熊谷先生の自立
そんなとき熊谷先生と落合先生のYOUTUBEを観ました。
一言でいえば、自立とは、選択肢が沢山あることと、支配されないこと。
東日本大震災の時に、エレベーターが止まってしまって、熊谷先生は車いすなので、どうしようもなかったそうです。ですが、健常者の方は階段を使って降りることができたそうです。
その時に、健常者は階段という依存する選択肢が障害者より、多いと思われたそうです。
健常者にとっては、障碍者より、依存する選択肢というインフラが多い。
そして、もし選択肢が一つしかなかったら、その依存先に支配されてしまう。
確かにそうですね。
学校でも、高校卒業より、大学卒業を目指すのは、大学卒業の方がその先の選択肢が増えるからです。
依存する選択肢が多ければ多いほど、人は自立できることになりますね。
だれでも障害者になる可能性がある
私は最近になって、膝を痛めてしまいました。なかなか階段は辛いです。
今後は、できるだけエスカレーターやエレベーターを使いたいと思っています。
高齢になると誰しもが体の一部が弱ってきますね。
耳が遠くなったり、視力が落ちて来たり。車いすを利用してくる人も沢山でてきます。
これは、誰もが障害者になってくるということです。
障害者、というと特別な人だと思っている方は多いかもしれません。
でも、誰もが障害者になる可能性があると思って、これから先さまざまなインフラが増えることを願っています。
こちらに、NHKハートネット 「”全員が障害者”で見えたもの」を張り付けておきますね。https://www.nhk.or.jp/heart-net/article/364/
コメント